1月, 2017年
ホームページをリニューアルしました
いつも『足のトラブルセンター』のホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
この度、当社ホームページをリニューアルいたしました。
お客様により快適にホームページを使っていただけるように、情報を整理し、分かりやすく見やすいレイアウトにしました。
今後もよりいっそう充実したホームページにしていきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
角質が溜まると足が臭くなる!
足が臭くなる3大要素があります
『菌・湿度・角質』この3条件が揃うと見事に足が臭ってゆきます。足の臭いの原因となる菌にはバシラス菌・ミクロコッカス菌・コリネバクテリウムの他に有名なブドウ球菌などがあります。この菌達は角質をエサにして角質層に住み込み、湿度の上昇と共にみるみる繁殖をしてゆきます。
この負の連鎖を断ち切る為に必要な事!それが「定期的な角質ケア」です。皮膚のターンオーバーに合わせた4週間に1度の定期ケアをオススメしております。
「角質を取ると足は臭くなくなる?」
角質ケアをしたのにまだ足が臭い・・・と言う方も少なくありません。もう一つの盲点は「靴」に残っている菌。湿度が高くなる靴内では、菌たちがあなたの足が入ってくるのを待ちわびています。そこで大切なのが「靴の乾燥」と「靴の除菌」です。芳香剤などで臭いをごまかすのではなく、菌を除去することが必要になります。
「ストレスも臭いの原因」
足は合わない靴などでストレスを感じると発汗量が増え湿度が高くなると同時に、菌の増殖が進んでしまいます。また、心的ストレスや寝不足、アルコール摂取などは足の角質とは関係なく、体臭を放ちやすくなり特に足裏の臭いに影響を及ぼしやすくなります。
心身共に健康な生活を送ることが、悪臭を断つためには必要不可欠と言えるでしょう。足の臭いに悩んだら、恥ずかしがらずにまずは当店へご相談ください!角質ケアをしたのにまだ足が臭い・・・と言う方も少なくありません。
もう一つの盲点は「靴」に残っている菌。湿度が高くなる靴内では、菌たちがあなたの足が入ってくるのを待ちわびています。そこで大切なのが「靴の乾燥」と「靴の除菌」です。芳香剤などで臭いをごまかすのではなく、菌を除去することが必要になります。
むくみのお悩み
むくみを引き起こす原因
原因はいくつかあり、一過性のものと、血管や肝臓、腎臓、または心臓の障害によるものなどがあります。心臓が血液を送るポンプの役割をしているのと同時に、不要になった水分はリンパ管を通って循環して戻ってきます。しかし、何らかの原因で水分が戻ってこられずとどまっている状態が「むくみ」です。
リンパ液を流すポンプの役割として大きいのが「筋肉の働き」です。筋肉を収縮させない状態(立ちっぱなし、座りっぱなし)や、筋力が低下している場合水分循環が悪くなり「むくみやすい」状態が作られてしまいます。その他にも「水分・塩分の摂り過ぎ」「アルコールの摂取」「冷え」「下腿静脈瘤」など、むくみをつくり出す原因は多数!まずは浮腫みをつくり出す余分な水分を意識的に流して行くところから始めてみませんか?
第二の心臓「ふくらはぎ」をトレーニング!
O脚改善について
あなたはO脚ですか?
一口に「O脚」と言っても3つのパターンにわけることができます。「ひざ下O脚」「ひざと股関節の開いたO脚」「XO脚」
O脚の原因とデメリット
- 足裏バランスの崩れ
- 成長期の過度な運動や、間違った靴選び
- ねじった関節に体重をかけるような座り方
- 内股歩きのように、膝を内側に向ける動作
- 膝の後ろを突っ張らせて立つ習慣
- 片足荷重、猫背のようなバランスの悪い姿勢
- 腰を反るような骨盤前傾の姿勢
- これらの悪い習慣により歪みが生じO脚が形成されてゆきます
その他にも、「正座」「足を組む」「アヒル座り」「片足荷重」「内股」「腰」を反るこれらの体勢や動作がO脚を悪化させていく要因となります。
- 股関節にねじれが生じ大転子が外へと飛び出す
-
膝関節にねじれが生じ膝蓋骨が内側を向く
-
ふくらはぎが外側を向く
-
足首関節が回内し、外側への負担が増す
- 舟状骨が低下し足裏バランスが崩れる
- 慢性的な腰痛
- 基礎代謝の低下
- 婦人科系への負担
- 冷え性・むくみ
- 下半身太り
- 膝の変形(変形性膝関節症)
- だるい
- 疲れやすい
身体への悪影響を引き起こす原因にもなりかねません。
O脚改善のために
(1)まずは癖や習慣で緊張した筋肉をほぐす
(2)身体本来のもつ関節の可動域を広げる
(3)股関節、外旋筋の強化を促す
(4)良い習慣を身につける
生活習慣を改善しよう!
悪い生活習慣(原因)を改善することで再発を予防し施術を効果的にします。
- 足裏バランスを整え、正しい歩行習慣と土台を作る
- 壁を使って正しい骨盤の位置を意識する
- 偏った負担のかかる立ち方、座り方を意識する
- ストレッチや運動で身体の癖を改善する
O脚矯正の施術前・施術後
施術前
施術後
施術前
施術後
施術前
施術後
足の裏の「タコ」の治し方
足裏の固い角質・・・それがタコ
足の裏にできてしまった固い「タコ」これらは古い角質が剥がし落とされず肥大したモノ!靴の負担や足裏バランスの崩れにより一部の皮膚に何らかの負担がかかり防御反応を起して厚くなってしまいます。
放っておくとどうなる?
足裏が1mm厚くなると、身体はその土台に合わせたバランスを作ってゆきます。足裏バランスが崩れ、身体が歪む、タコが増えてゆくなどの進行が見られます。痛みが出ている場合、無意識に歩き方が変わってしまい、膝痛や腰痛、巻き爪などの他のトラブルを引き起こす原因にもなりかねません。
タコはきれいになるの?
フットケアの先進国イタリアの技術とマシンを使って1度で綺麗に除去することが可能です!痛みももちろんごぜいません。
1度除去したタコは再発しない?
タコが出来る場合、必ず原因があります
- 足に合わない靴を履いている
- 正しい歩き方が出来ていない
- 足や骨盤、身体にゆがみがある
- 疾患や病歴による歩行不全など
それらの原因が取り除かれない場合、時間をかけて角質はまた厚くなってゆきます。定期ケアも大切ですが、それらの原因を探り、生活改善を行うことが最も重要です。足裏バランス測定やカウンセリングにて無料アドバイスさせて頂きます。
魚の目の原因を取り除くには?
歩き方やお靴選び、ゆがみや変形、様々な要因から魚の目の発生が考えられます。無料の足裏バランス測定とカウンセリングにより生活改善のアドバイスをさせて頂きます。
魚の目の原因と治し方
痛い魚の目に「根」はありません
足の裏にできてしまった固い「タコ」これらは古い角質が剥がし落とされず肥大したモノ!過度の負担によりそれらが内側に肥厚したものが「魚の目」です。
放っておくとどうなる?
痛みをかばって歩行を続けているうちに足裏や身体のバランスが崩れ別の箇所に魚の目が増えてゆく事例が多く見られます。また、足裏バランスがさらに崩れ、外反母趾、巻き爪、膝痛腰痛などの症状を引き起こす可能性があります。
「根」を残すと再発する?
魚の目の根や芯が残ってしまうと再発するのでは?と言うお声をよくいただきます。しかし、魚の目が出来る要因は「足裏にかかる過度な負担」。歩き方やお靴の改善をしないことで再発してしまいます。病院での除去手術をしても再発してしまった・・・と言うのは負担がかかり続けている事が要因となります。
魚の目は除去できますか?
フットケアの先進国イタリアの技術とマシンを使って除去することが出来ます。痛みも無く、もちろん歩いてお帰りいただけます。
魚の目の原因を取り除くには?
歩き方やお靴選び、ゆがみや変形、様々な要因から魚の目の発生が考えられます。無料の足裏バランス測定とカウンセリングにより生活改善のアドバイスをさせて頂きます。